ノマド探求

二次元移住準備記

英語を技能として考える。

英語を意思疎通の道具として考えると、プログラミングと同じように技能となる。英語の運用能力はTOEIC L&R が基準だと漠然と考えていた時期があった。昭和の英語教育を受けた世代は、紙の試験が説得力を持つ。それに試験は必ず結果が返ってくるので、勉強の成果が分かりやすい。紙の試験で計り難い能力は、勉強の対象として認識し難いのだ。当然、勉強も試験対策に比重が偏っていった。長い難解な英文をいかに早く正確に聞き取り読み取るか、という能力を伸ばすことに多くの時間を費やしてきた。何を今更と思うが、この認識を改めるまでに勉強を始めてから15年以上かかったことになる。

聞いて読む能力が基礎となることは間違いない。ただ私の場合は聞いて読む能力に偏重したことで、英語が意思疎通の道具として使いものにならないのだ。同時に英語を書いて話せなければ、技能ではない。プログラミングに置き換えて考えると、このことがよく分かる。長くて複雑なコードを読んで、そのプログラムの構造と機能を理解することはできる。滅多に使わない多くの関数も暗記している。マトリョーシカのような入れ子構造の構文も正確に把握できる。しかし、自分でプログラムを作ろうとすると、こうすればいいんじゃないかな、という曖昧なイメージを思い浮かべるのが限界なのだ。簡単なコードすら一行も書くことができない。Hello world !も試行錯誤の上、やっと表示することができる状態だ。これでプログラミングができるとは言えないだろう。プログラムの知識があるというだけだ。短く簡単なコードでも完璧に書けることが、技能としてのプログラミングの基礎になる。英語でも短く簡単な文を書いて話せなければ、英語の知識があるだけだ。

求人の応募条件となるビジネス英語の懸念を払拭するため、オンライン英会話で発信能力を鍛えることにした。そして色んな会社の教材を調べていた時に、はっと思い至ったのが、英語は知識でなく技能だという認識だ。考えながら勉強しないと駄目なんだな。道のりは天竺より長い。