ノマド探求

二次元移住準備記

将来設計。

私が派遣社員として働いている職場でも、コロナウィルス騒動で働き方が大きく変わった。リモートワークを推進した結果、出社しなくても大半の業務では支障が出ないと分かったのだ。会社に近い遠い関わらず自宅は自宅なので、あえて職場への通勤圏内に留まる必要はない。箱根の温泉宿でも沖縄の海の家でも、これは自宅と言い張れば問題はない。さらには極端な話、ITのインフラさえ整っていれば海外にいても支障は出ないだろう。

日本の会社で働くためには、日本人の気質、つまりは日本人の労働観を知る必要があると思う。それが良い悪いは別の問題として、この気質が今の日本の経済と福祉を支えている。だから、この繁栄と安寧を享受しながら、その問題点の克服を挙げるならいざ知らず、そもそも不幸の根源のごとくこの労働観を糾弾するのは、いささか調子が良すぎる話だ。別に日本人が優れてるという話ではない。日本人には日本人に合った働き方があり、日本の会社で働くのであれば、その気質を理解する必要があるという話だ。そして、それは私が知る限り、日本の近隣諸国では、そこそこ馴染みのある働き方だと思う。その気質は手段と過程に固執する一種の美学のようなもだと考えている。端的に言えば、金が儲かればいいのではなく、その金を稼ぐ稼ぎ方も重要視されるのだ。残業賛美のような弊害も生んでいるが、様式美のごとく固定化されたルールは、日本人にはそれはそれで心地良かったりする。なので口では多様化を求めながらも、この労働観を当然のごとく外国人に求める会社も多い。

職場は四分の一ぐらい外国人が占めており、皆日本語が話せる。採用者が意図してそろえたと思うぐらい、国籍は多彩だ。その同僚たちが一斉にリモートワークで仕事をしていると、海外に同僚が散らばっていても、あまり問題がないように思える。それは、彼らが母国に住んでいても同じことだろう。この事実に日本の会社は気付いてほしい。この事実に気付いた会社では、この先フラット化を待ったなしで進めていくと思う。しかし、日本の会社があえて社内の公用語に英語を採用する必要はない。もしそうなれば、日本語しか話せないが、その会社に必要な技術と経験を持つ日本人は、他社に移るだけだ。国際化が必要であれば、日本語を母国語としない外国人にも分かり易い日本語を使うよう留意すれば良いのだ。彼らが日本で働く理由も、日本の文化に愛着があったり、居心地が良かったり、お金だけでない。それに英語が達者で良い賃金を求める優秀な労働者は、そもそも日本の会社では働かない。日本人の労働観に理解があり、日本語が話せてかつ人件費の安い、そして多様な価値観を持つ従業員を求めるなら、物価の安い海外に住む日本人も対象に入れてくれればいいのにと思う。

五月に台湾に行くつもりだが。

コロナウィルス騒動がこれほど大きくなかった頃、GW中に海外旅行をしようと思い、台湾への航空券を予約した。今年のGWは頑張れば十日以上も連休が取れる。最初は去年旅行をして良い印象だったベトナムに行きたかったが、ANAは予想通り普段の倍以上の運賃だった。別に払えない金額ではないし、金のかかる趣味は一つも持っていない。旅行ぐらい金をかけたとしても、罰は当たらない。しかし、そこは染み付いた貧乏性がが、購入を思い止まらせた。近場でさらっと行ける海外だと香港か台湾になる。香港はコロナウィルス騒動以上に良く分からない騒乱状態で、だとすると台湾一択しかない。

台湾までは飛行機で三時間半と、タイに行く半分以下の時間で着く。LCCでもギリギリ我慢できる時間だ。音楽を聴きながら一眠りをして、ガイドブックでも読んでいれば台北に着いてしまう。色々と航空会社を漁っていたら、バニラエアと合併したピーチで往復二万円以下の航空券があり、予約を取った。台北と台南はそこそこ土地勘があるし、美味い店も知っている。ちょうど三泊できる日程で、最初の二泊は台南でのんびり過ごし、最後の一泊を使い台北で満腹になる予定を立てていた。大きな餌が目の前にぶら下がり、勤労意欲も湧いた。しかし最近になり、日本からの入国制限がかかってしまい、コロナウィルスの惨禍は当分収まりそうもない。恐らく台湾には行けないだろう。

ふと思うと旅行に行きたくなる時がある。一人で旅行に行けば話す人はいないし、二食、三食も食べれば腹は膨れて時間を持て余す。だから台湾に行くと、スタバで黙々と本を読んで過ごす羽目になる。目が疲れて尻も痺れたら、店を出てプラプラと街を散歩する。そして、またスタバに入り本を読む。小腹が空いたらローカルな飯屋で腹を満たし、またスタバで本を読む。有名な古民家カフェは観光には良いが、本を読むには向かない。スタバで本を読むなら別に日本でもいいんじゃないかと思うが、やはり何かか違う。考えるに街の空気と匂いが違うのだ。やっていることは日本にいる時と同じでも、全身で異国を味わっているような気がする。全身で非日常を味わい、その中で日本いる時と同じ日常を楽しむ。夏場に冷房をガンガンに効かせた部屋で鍋を食べるような贅沢を味わいたいのだ。

リモートワーク環境を考える。

先週の一週間、リモートワークをしてみた。そして腰は重くなるし肩は凝るしで、職場で仕事をしている時より疲れが溜まった。今後コロナウィルスが蔓延し、リモートワークへと完全移行した際、これだとまずい。そこで家で仕事をする環境を整えようと思った。

体が疲れた原因は色々と思いつく。仕事は、職場から持ち帰った作業用ノートパソコンに家のモニターをつなげ、大きな画面で作業をしたが、勝手が違いやり難い。これは慣れの問題で、慣れれば解決できる。ノートパソコンのキーボードとトラックパッドを使ったのも、疲れた原因の一つだ。これは家にあるPFUの高いキーボードとトラックボールマウスを使えば解決する。次回は、面倒臭がらずに家のPCから外すして使おう。あと、普段からPCで作業をする時に使っている、腰と膝で分担を分散させるバランスチェアという椅子に座って仕事をしていたが、やはり長時間座り続けると腰はだるくなるし、膝も痛くなる。他に丸椅子もあるが、これは普通にケツが痛い。適度に腰を伸ばさないと駄目なのだろう。モニター、キーボート、マウスに椅子と、物理的には一応の作業環境はそろっている。適度に席を立つ機会を作れば良いだけだが、これが難題だ。

職場だと相談をするために同僚の席に行ったり、便所に行くために席を立ったり、コーヒーを買いに行ったりと、何気に腰を伸ばす機会がある。しかし、家だと台所も便所も歩いて十歩に満たない所にあるし、同僚とはチャットで相談しているので椅子に座ったままだ。晴れた日は軽くジョギングしてみるのもいいのかもしれない。昼の休憩中であれば問題ないだろう。一軒家に住んでる独り身の同僚がいるので、自宅が近い者で彼の家に集まり、仕事をしようという案も出ている。コロナウィルス対策にはならないが、職場でパンデミックを阻止するという目的は達成できる。音楽を聴きながら仕事をすることも考えたが、これはどこかで歯止めがかからないと、そのままズルズルと仕事をサボりそうで怖い。自制しつつ快適に仕事をする環境を整えるのは、意外と頭を使う。